八重山ボル事情W

前回は石垣島を時計回りに紹介しました。
今回はこのまえの続きで
石垣で最もくびれた場所伊原間からスタート。

石垣島は今回の八重山ツアーで最も期待していた島。
離水ノッチの論文(琉球列島の地質学研究 1980)でチェック済み。
八重山で最も高いノッチ(キノコ状)が有ることになってます。
平均最高潮位面(ここまでは海水こんぞ)から1mは上に最大凹みがある。
ッテことは、上手くすると3mほどのボルダー続出か?

しかし島の半分回っての感想は「ショボイ」
足の甲サンダル焼けしただけやんか!
一応これでも観光者(ほんまか?)、
1.5日も費やしている。

サビチ洞(鍾乳洞)

琉球石灰岩
かなりヘコんで伊原間から北上するとサビチ洞の看板。
鍾乳洞は石灰岩です、行っとくしかない。
何かあるのではないかと入場料700円(高い)。
鍾乳洞を抜けると海に出ます(普通の人ならここで入場料返せ!と言う)。
これがなんと言うか崖になっていてコンクリートの遊歩道があります。

トップロープなら使えるかも?の8mがありますけど入場料がねー。
むなしくトラバース遊びしました。
他の海岸からは回り込むのは困難?


平久保灯台
砂岩(?)もしくは緑色片岩(真面目に見てない)。
石垣最北端付近、灯台の近くはホント風が強いです。
でアルプスの少女風あるいは若草山風の芝生に岩が点在。

ガビに飽きた手には嬉しい感触。
しかしヘボのワタクシがチョチョイなんですねーこれが。
残念。

半島の北端、平野から付け根の伊原間までは、
東側には車道ないです。
(ジムニーなら通れるとの情報もあり!?)
なのでボル探索はしてません。

伊原間に戻って国道390号を南下
玉取展望台に行きます。

金武岳

(原チャで展望台まで乗り上げられるケド・・・
・・良い子は真似しないように)
西に見える金武岳にh=30mくらいの垂壁があります、有望。
岩種不明(砂岩?)、こんど地質図見ときます。

大野牧場の近所に国道から岩峰見えます。

岩種不明(砂岩?)、h=20mくらい。

南下すると伊野田キャンプ場、浮浪者の初心者はここへ。

もうちょい南下すると星野(開拓村)。
ここから西に二つほど使えそうな岩場見えます(h=15m程度)。
一個は鳥鳴山でもう一つは?。
岩種はたぶん石灰岩。
藪こきが大変そう。

えーっとつまりなんにも無いんですこの辺り。

海岸に出られるところは隈なく見ましたが不毛の地。

で、もう白保です。
有名ですが潜ったって面白くないです。
そんなこと言ったら殺されるので「カンドーしました!」
と言っとくのが正しいクライマー。

白保で民宿泊まる時、某民宿は超問題在り。
だれぞの映画で有名なとこ。
天狗にでもなってるんかな?
女の子に対するもろ犯罪行為が御得意だそうで。
自分以外のセクハラは腹が立つ!
常習犯なんですがまだ捕まってないところが不思議。

WWFサンゴ礁保護研究センター
「しらほサンゴ村」に顔出すのも一興です。

八島町2丁目海岸
琉球石灰岩
絶望しながら石垣市内へ。
普通の人は、
離島桟橋あたりしかうろつかないと思います。
そこから東へ2Km、八島町2丁目、埋立地です。
八島小学校があります。
それと環境省国際サンゴ礁研究・モニタリングセンターがあります。

ここに用事で行ってひょいと横の(東の)海岸見たら、有る有る!
延々と続く琉球石灰岩のハング・ルーフです。
h=3mくらい。
それまで大不作だったので飛びつきました。
ガビ度高し。
最後なのでテープ4重に巻いてバリやる気(A0の気がしないでもない)。

オマケにメイクマン(ホームセンター)でワイヤーブラシ仕入れました。
結果、ワイヤブラシってあまり効果なかったです。
ルートというか課題の意味は、
手が痛くないホールド探すこと、かも?
なんでかなー?でした。
ここの欠点は横に生活廃水坑があること。
ちょっと臭い。

結論:石垣はロープでルート作る方が・・、ですたぶん。

於茂登岳は花崗岩ですね。
確認せず。

石垣での移動手段はレンタの原チャ。
ピチピチトレパン(短パンは不可、日焼けで死ぬ)+ビーサン、
なぜかロングフィン+マスク+シュノーケル、
ほんでからフラットソール+テーピングテープ!

これで一応八重山ボル事情は終りです。
鳩間島・黒島・波照間はいつか行きます。