CORDILLERA BLANCA 通信 6

W月君が帰りました。
それと山行の計画変更です。


****2003年7月25日*****

W月君が今日の11:00リマ行きのバスで帰りました。
ワスカランはダメだったですが楽しんでくれたと思います。
短い期間で氷河の山二つ登れたので成果はあったと思います。
気をつけて!

彼は日本を発つときテント二つを持ってくる担当でした。
これは我々が使うんで当然こちらに置いて帰りました。
なのに帰りも荷物の大きさは同じ。
お土産にインカコーラ1ケースでも買ったんやろか?

山のこと−
アルパマヨは依然として事態の収拾に時間が掛かっています。
8人も死んだのだから当たり前ですが。

7月21日9:30
4人ドイツ人
2人イスラエル人
1人アルゼンチン人
1人オランダ人
合計8人がアルパマヨ山Alpamayo5947mで死にました。
場所はフェラーリFerrariルートの終了点近く。
原因は頂上稜線付近からの雪崩とされています。
通常の雪崩と言うよりも雪庇の崩壊とも考えられます。
なにしろ勾配が急な所なので
通常の雪崩とは性質が違うと思えるからです。
9:30頂上直下なので遅い時間とは違います。

事態が落ち着くまでアルパマヨはお預け、と決定しました。
それでアルテソンラフArtesonraju6025mに行くか!となりました。

しかしここで(私にだけ)問題となるのは荷物です。
アルテソンラフ南面に至るパロン谷では
車で入った場所から先には
ロバが居ない可能性が高いのです。
となると荷物は自分で担がなければならないのです。
最低3日分の食料・燃料・クライミングギア・テント類。
3人で分担しても1人20kgは超えます。
これだけの荷物を担いで6時間以上のボッカを要します。
今、痛みが治まってきたとはいえ腰の状態は良くありません。
たぶん腰痛はぶり返します。
ペルーでの登攀活動は先が長いです。
なので私はアルテソンラフには行かないことにしました。
わたし、結構切り替えの簡単な奴なんで
もうこの山のことは忘れました。

で、なにをするのか?と言うと。
ぶらぶらしているつもりはないんで、
一等最初に順応ハイクに行ったチュルップChurup湖。
この湖の先にニョキっとあった
Churup5495mに登ろうかと。
当然ごっつカッコエーです。

情報はこの湖の帰りに我々の車に同乗してきた欧米人の話だけです。
なんでもあの激悪そうな壁(南西璧 Mix)を17時間で登ったらしいです。
私は右(南東稜)の稜線から登れそうと思っています。
最大傾斜45度、いくらなんでも3級の登りは有りそう。
ただし長いのが難点です。
裏の状況次第ではほんとは左(北西稜)の稜線が良いのかもしれません。
こっちの方が湖から稜線に出るのが楽。
ただし急勾配。

タクシーチャーターで1人、
おまけに腰のこともあるんで、
荷物は極力減らすつもりです。
テントは重いんでツェルト(簡易テント)
懸垂用に50mロープ、
アイススクリュー1本
アックスは2本
食料はラーメンとスープ、あとはレーションのみ

まるで日本ですねー、
急に貧しい食生活。
念願のアンデスダイエットになりそうです。

いまんとこのチュルップ計画

7/27 ワラスからチャーター車でピテックPiteck3872mへ。
チュルップ湖L.Churup4485mまでは2時間もあれば着くんで、
さらに登って南東稜か北西稜に登るか決めて5000m付近で幕営

7/28 登頂 チュルップ湖へ下りて幕営

7/29 ピテックPiteckから車で下山(たぶん歩きながら車に拾ってもらう)

上手くいけばえーんですけど。
順応は充分なんで岩稜登りは望むところなんですが、
RCCグレード(死語か)で4級風が続けばとっとと降ります。