CORDILLERA BLANCA 通信 5

イシンカIshinca5530mに登って来ました。
高所順応その2です。
まあ順調です。

****2003年7月21日−2*****

タウイラフTaullirajuは
結局ー、
「ヤバイので止めとこう」ってことになりました。
我々のバランス感覚は健全なのかもしれん。
なーんか、これって命拾いしたのかも?
私が首謀者だったらえらいことになってたと思う。


晩飯はPollo(ポーヨ:ニワトリ)屋さんで丸焼きを食べた。
私はコーラとニワトリ 1/2

犬君は入り口から50cm進入して骨もらうために待機してます。
他の3人はビールとニワトリ1/4
1/4のとき手羽+胸肉があたるとなんか損に思える。
こちらのニワトリは日本よりは美味しいかもしれませんが、
いくらなんでもブロイラーのはずです。
なのでやっぱり胸肉はスカスカ。

いまやよほどの奥地にでも行かない限り、
近代養鶏の息がかかってないニワトリは得難いのだと思う。
こっちのニワトリは美味しいけれど、
劇的に美味しい訳ではないです。
味盲な私には大好きなケンタ君の親戚に思えます。

むしろ野菜が美味しい感じがします。

ジャガイモとトウモロコシとトマトとトウガラシ類は
南米が原産地。
イタリア・ドイツはコロンブス以前に何食ってたんやろねー?
ジャガイモで歯ざわりと味が変わったのがありますねー。
トウモロコシはホント種類多いし。

姿形はピーマンそのもので、なのにえらく辛いのもあるし。

えーっと(自分だけの)懸案事項、図書館ですが、ありました。
教えてもらった場所が正解でした(看板が図書館と違うのはなぜ?)。
入ってみたら40年前の図書館はこうやったのでは?と思える雰囲気。

照明は暗いし、閉架式(本棚に自由にアクセスできない)。
めっちゃ怖そうなメガネのおばさんがカウンターの奥でにらんでます。
広さは20×15m程度でまあ狭くはないんですが、
細長くカウンターで半分に仕切って来館者は机で勉強してます。
ちょい昔の日本の図書館と一緒。
本は手にとって見た訳ではないんですが、
そーとにぼろい(し古い)。
数も少ないです(おそらく1万冊は無い)。
机の上にうずたかく新聞のバックナンバーが積まれていたのが印象的。
暇出来たらカード繰って地質関係の本見てみます。
スペイン語はまるでわかりませんが、似た単語だと思うし。
学名はラテン語だし。

****2003年7月22日*****

いよいよ順化山行その2
イシンカIshinca5530mへ!
今回はY田氏が増えて4人。
首謀者Y田氏は19日深夜リマ着(リマは海岸なんで標高10mとか20mとかです)
翌日20日の夜行バスでワラス入り
で21日だけが3000mでの順化(ってワラスでビール飲むだけネ)。
というエグイ日程、大丈夫かいな?
次登るかも?のアルパマヨ山のABCが5300mなんで、
「5300mくらいで下りるかも?」
の予定は未定だそうで。


朝8:04にMaxの車(トヨタライトエース)で出発。
イシンカのあるイシンカ谷は
ワラスから10数Km北にいったところから東に入ります。
車はPashpaまで。
9:04着 3400m
あらかじめ手配してくれていたロバに荷物積んでハイクの始まり。
こっからが遠い、実に。
10Kmと少し!歩いて4〜6時間は掛かります。
険しくないんですけどねー。
って言っても1000mの登り、結構なもんでしょ?
MTBには最適でしょう。

13:50 イシンカキャンプ地に到着4350m
軽い昼食はパンとお茶のはずが…
フェリーペがレタスの上にジャガイモ・オリーブのサラダを出してきて。
上にのってるソースというかドレッシングが美味しかった。

キャンプ地真正面に崩壊というか決壊したあとのモレーンがあって迫力。

高さ80m(タブン)の砂利の土手の中央が真っ二つに割れて、
そこから土砂が扇状地風に押し出されています。
気になるんでこの谷を標高差100mほど散策、
結局このモレーンを上から覗けませんでした。

晩飯はクリームスープとスパゲティミートソース、桃の缶詰
それと豪華な夕暮れ。

寝る前 SpO2=73 心拍数75 まあまあかな。

****2003年7月23日*****

SpO2=83 心拍数69 いい線いってます。
頭痛もなし。
お茶とパンの朝食を終えて
7:00イシンカ山へ出発。
ピスコからひきずってる腰痛がヤバイワタクシ。
ロープ50m一本はK山に持ってもらった、大感謝っす!

4350mから5530mなんで1180mの標高差、うぅ…。
昨日散策した正面の谷でなくて言わば右又(南方)の谷を進みます。
この谷もデレデレと長いんですねー、じっくりと味わって。

Y田さんは当然ながら慎重に登ります。
でなんとなく快調なワタクシ、
「先行くねー」
と分岐を右へ(左岸側)。
これは前日立ち読みしたアンデスのガイドブックにあったルートの通り。

またもや出現したでかいモレーンに
洪水吐らしき施工が!?
「うおーかっこえー」
ってデジカメってたら
「タイメー」と叫ぶおっさんの声。

遥か下、右岸の方から「こっちやで」
ってもう100mは登ってるんよ、わたしゃ。
泣きながら下りてみんなと合流。
登るイシンカpeakの左ッ側雪面にトレースがあって、
頂上付近に人影があるんでこれが正解だそうで。
私の考えてたルートがノーマルルートみたいだけど、
登り口はたぶん分からんかったと思う。
下りは間違えようがないけど。

10:33 5000mで雪線へ。
ここでアイゼン装着。
みんなはハーネス(登山用安全帯)付けたけど、
私は「ま、いいか」ってことでハーネス付けず。
当然アンザイレン(みんなロープで一連タクジョウ)はしなかった。

雪と言うより氷の斜面(30〜35度ほどか?)。
これが鞍部近く(5300m)まで続いて
ピッケルは出さずストックだけでの登攀。
思い出してみると、とってもヤバかった、ここは。
落ちたら止まらんし。
ってことでちょっと飛び出し気味の頂上近くまで到着。
なーんかそこいら中クレバスがでかい口開けてマス。

トレースはあるんで適当に左へ。
でこれが正解なんでそのまんま頂上へ。

ってテキトーに書いてますけど結構シンドイです。
ただしピスコんときは拷問に近かったもんなー、シンドさが。


13:15 登頂
なんだかんだ言いながら
Y田センセも余裕の(ンなの無かったって言ってますけど)登頂。
全員揃ってしばし休憩。
ここでの私の服装は?と言うと。
Tシャツ+ブリーフはユニクロ速乾性。
フリースの上下
ソフトシェルのアウタースボン
フリースの手袋
フリースの帽子
プラ靴
ピスコんときは手が冷たかったけど
今回は低地用のぺらぺらフリースのみでOK。

こっから同じ経路で帰るもの芸が無い!
で反対側(初め私が登ろうとしたルート)に下りました。
これがどえらく簡単で。
「ここなら修学旅行の生徒が借り物アイゼンで登ってくるデ!」
ワラスで日本人クライマーが
「順応に行ったら学校の旅行で登って来てた」
って言っていたこと、信用できるなー。
ちょっとむなしいけど。

下りで異様な疲れも感じなかったです。
順応は上手くいった感じ。

楽チンなトレースを氷河の末端まで。
そこから超ガレガレの小道を登りの分岐まで下ります。
長ーい下りを終えてフェリーペの居るテント場へ。
17:20 私が最後に下りた(って腰痛君なんでソローリとね)
晩飯はヌードルスープ、
牛肉野菜炒め+ご飯
(ロモ・サルタードLomo Saltadoって言います、私にも知恵が付いてきて)
フルーツカクテルの缶詰(東アフリカを思い出してリクエスト)。
ゲフッ。
もー食えん。

****2003年7月24日*****

朝 SpO2=84 心拍数68
この高度では順化したみたいです、私も。
いやー嬉しい。
6000m付近まではまあ動ける体にはなった訳。
Y田さんはこの日の朝SpO2=70付近だったけど、
私のピスコ経験からいくと順応は獲得しているはず。
酸素飽和度SpO2が低いめに出ていても心拍数が上がっていれば、
順化が進行している、と判断して良いみたい。
このこと真に受けてあの世にいってもしりまへんけどね。

ロバ使いが来て荷造り。
今回は少女二人でした。
私以外のY田、K山、W月はカメラ小僧と化してました。
8:11 出発
長い下りは辛いなー。

11:11 車のところPashupaに到着
12:17 宿に着

アルパマヨでの遭難(7/21 8人死亡)についてはBLANCA通信6で詳細を書くかも?
日本では報道されんかったでしょうねー。
その前にも数週間前に日本人がアルパマヨのABC(5300m)で死んでます。
高山病だそうですけど。

次の山は?って言うと…
山ン中での相談では
27日出発アルパマヨ、フェラーリかフレンチでしたけど。
(28日は独立記念日なんで動けないんで)

状況次第でアルテソンラフになるかもしれません。
この辺りは情報待ちです。
エージェンシーのMax氏も九死に一生だったみたいです。
彼のお客さんは死んだそうですし。
彼の事務所に死んだドイツ人のギアが戻ってきてました。

バイルはBDコブラとバイパー、スクリューもBDターボ(ノブ付き)。
なんかなー…。