CORDILLERA BLANCA 通信 15

アルパマヨAlpamayo5947m・キタラフQuitaraju6036m山行計画は、
私はキタラフ北面Nfaceのみ登頂、
Y田・K山コンビは続けてアルパマヨ フレンチダイレクトも成功しました。
私は高所障害でマジやばかったです。


****2003年8月5日*****

なんか緊張する。
朝7:00にコックのWilderがチャーターした車で迎えにくることになってます。
当初はワラスHuaraz→カラスCaraz間はコレクティーボを利用
カラスCaraz→カシャパンパCashapanpa3000mまではカラスで車をチャーターの予定でした。

コレクティーボでカラス行くととっても安いんですが、
荷物の管理、載せ替え、乗客のすし詰め状況等々面倒なことが多いです。
なのでチャーターした車でカシャパンパまで行くことにしました、180Sol。

B.C4300m→ High Camp5300mこの間は3人だけで荷物を担ぎ上げます。
話では45度の傾斜も出てくるらしい。
20kgは担ぐと思うんで結構辛いと思う。
良い天気が欲しい。

6:30屋上にあがってみた。
快晴、雲ひとつ無い。
これがずーっと続いてほしいなー。
教会の鐘が鳴り出した、初めて気がついた。
宿の南西に尖塔が見える。
あっちの方は散歩に行ったことがなかった。
帰ったらスケッチに行って見るつもり。

7:00
迎えの車でカラスCarazへ。
ここでまず買い物。
朝食兼行動食のパンを大量に購入。
市場で朝食。
ここの飯屋は作り置きの料理をカウンターのパレットに置いてます。
なので注文がとってもカンタン。

カシャパンパCashapanpa3000mまでは例によって未舗装の山肌を削った道。
まあ凄い道なんですがこの手のには慣れてしまって。
日本風防災点検なんぞすればどうなるんやろ?
それよりもサンタ川Rio santaが開析中の谷底の方が見モノ。

ナイーブな自然地形が教科書的に見れるのが珍しい。

10:44
カシャパンパCashapanpa3000mから荷物を三頭のロバの背中に乗せて出発。
すぐに結構な登りでバテ気味。
標高3000mなのにとっても暑い。
しかしサンタクルス谷の出口(と言うか入り口?)はめちゃくちゃ狭いです。
本当に割目、ビックリする。
この辺りだけ堆積岩、それも硬いチャート・泥質岩が分布してるんで
こんな峡谷になったとヤクザな地質屋講釈、
ってあとで理解したけど。
エグイ登り(決壊したモレーンダムと思う)が終ると谷は信じられない程の広さに。
谷の奥にタウリラフTaullirajuが見えます。
14:42ラマコーラルLlamacorral3760m着。
ここで一泊目。
ちゃんと売店(ってマジ掘建てやけど)があってビールも売ってます。
テント横の美味しそうな(登るには、です)巨レキをヨーク見ると、

なんと日本の岩茸(高級日本料理に使うそうな)にそっくりなのが着生。
晩飯は定番のロモ・サルタードLomo saltado(牛肉と野菜細切り+ポテトフライ炒め)。
コックが代わるとまた味が変わって美味しい。
家庭ではこんなことは無理ですなー。

寝る前 SpO2=81 心拍数85

****2003年8月6日*****
 
朝 SpO2=87 心拍数77
快調、まあ富士山辺りの標高では完全に順応してます。
テントを畳んでまたもやロバの世話に。
道の続く谷底は幅400〜500mの広々とした草原です。
牛や馬が草を食んでいます。
イチコチャ湖Lag.Ichiccochaと大きな ジャツンコチャ湖Lag.Jatuncochaを過ぎて、
プンタウニオンとの分岐(Quishuar)に。
こっから九十九折の登りを超えて、
またもや草原へ。

13:10
アルパマヨベースキャンプAlpamayoB.C4300m着。
建物だけは石積み+セメントの売店まで行って見て、
使ってそうにない土間の建て屋内にテント立てて良いっすか?
って交渉。
なんと無料で許可、助かるー!
フライシート(テントに被せる防水のカバー)を掛けなくて良いし、
地面はまっすぐだし、
煮炊きするにも風避けが要らないし(ガソリンを食わない)。
晩飯はツナ缶使用のスパゲッティミートソース風。
目一杯コリアンダーが入るとまあ許せる。

寝る前 SpO2=76 心拍数82 調子は良さげ!

****2003年8月7日*****

朝 SpO2=81 心拍数80
4300mでも順化は上手く行ってる。
但し今日が今回の山行の核心かも?。
こっからHigh Camp5300mまでは、
自力で荷物を担ぎ上げなければならないんです(避けたいけどねー)。
Y田・K山両名のリュックが持った感じ24Kg、
ワタクシ大明が21kgてとこやろか?
荷物嫌いの私にとってこれは生涯で最重量のリュック。

それまでの最高荷物記録が
4日分の飯・燃料・テント・ギア等の共同装備を分担しての18kg也。
普通、山をやってる人なら30kg以上担いだことはあると思うけど、
私は腰に(性格は?)モンダイがあるんで絶対に18kg以下にしてます。
なのでボッカ力(荷物を担いで坂を登る能力)は一般ピープル並。

私の荷物がやや軽いのは、両名が手加減してくれたのと、
私の個人装備がかなり軽いから。

普通テント内で地面との間に敷くテントマット
これが通常だと600g
私のは使い捨て銀マット(ホームセンター!)で140g 
−460g

アイゼンが通常だと鉄製で1000g
私はここが渋くおフランスのチタン製630g
−370g

シュラフが両名羽毛が600g入り1.2kg
私のが羽毛400g入り800g
−400g

両名のリュックが2800g
私のが1600g
−1200g

つまりこれだけで2430gは軽くしてます(涙やねー)。

私のリュックには共同装備として4人用テントと食料でした。
食料の中身は?と言うと…
ジャガイモとかタマネギとか生の中華麺とか、
狂気というか驚異というか、
なんと言えばえーのか?
6000m登る荷物違ゃうやろが?
生のトマト、ニンニク、ショウガ、辛いピーマン。
乾燥ものはインスタントのクノールスープとお茶くらい。
めまいがするー!

ゴルゴダへのイエスの気持ちでB.Cから登りました(マジ)。
少しだけ林があって、そっからはガレ場ばかり。
両手にはストック。
モレーンキャンプを過ぎて氷河の末端へ。
ここが5000m。
アイゼンを付けて氷河登り。
あっちこっちのクレバスを避けながら泣きながら、
シジフォスやもんね。
足と心臓がダメ出しすると、ストックにオデコを載せて喘ぎます。
この時点で「生涯で一番しんどいのは今や、ううっ」と確信。
最後の登りが急になってストックからピッケルへ。
最後の最後はK山リードでの1ピッチの雪璧クライム。
尾根を越えたらすぐにHigh Campでした。

16:51High Camp着
どの文献にも5300mって書いてあるけどウソ。
5500mが正解です、GPSで確かめたし。
地図で見たって5500mはある。
5500mってのは高い、200mの差はデカイ。
ってことはクソ重い荷物もってなんと1200mも登ったんかい?
それも標高が標高やないですか?
花谷選手!、私富士山のボッカやれそう(1回だけネ!)
私の疲労度は二回死んだ位(もうアカンってのはとっくに通過してる)ですが、
Y田・K山の疲労度もカンナリのもんがあったみたい。

ほとんど意識不明状態でテント立てて倒れこみました。
晩飯はY田センセ特製タヤリン(焼きそば)。
ちょっとしか食えず。

アルパマヨのフェラーリルートから
腹に響く音と共にでっかい雪崩が…
「こりゃー死ぬよなー」
どないする?
フェラーリルート頂上稜線にはでっかいキノコ雪、
落ちたら絶対に助からない。
絵葉書とデーブ違いますねー。
ルートは度重なる雪崩で雪氷が削れてしまってます。
所々黒く岩が見えてるんすから。
フレンチダイレクトは頂上稜線にはキノコ雪が有りません。
こっちしか無理かも?
みんなの雰囲気は
「アルパマヨはダメっぽい」

寝る前 SpO2=62 心拍数103 ヤベー!
一気に体調大不良ー!
夜中は全員おしっこ大会で寝れず。

****2003年8月8日*****

朝 SpO2=57 心拍数94 SOSですー!
あまりのシンドさに今日は休養日に。
って言ってもまずは偵察ってことで
アルパマヨのフレンチダイレクト取り付きに進もうとしたら
ちっこい雪崩が落ちてきて
「やめとこ」
ってことでキタラフの取り付き確認へ。
明日キタラフ北面ルートをやるってことで、
シュラフにくるまりました(しんどくてまともには寝れない)。

自分は寝れない頭で
「キタラフ登ったら続けてアルパマヨ登る余力は多分無いと思う。
しっかし一応の成果にはなる。
Y田・K山両名はアルパマヨ登る気が無い感じだし。」
なーんて考えてました。
頭痛い。
寝る前 SpO2=61 心拍数102

****2003年8月9日*****

朝(って言っても1:13のデータ) 
SpO2=63 心拍数80 頭痛いです、ハイ。
2:00 起床
大量のお茶と少量のパンを摂取。
速乾性ブリーフ+Tシャツ(ユニクロっす)
毛糸靴下
フリース上下中間着(上は薄い目)
ソフトシェルのアウターズボン
ゴアのアウター上着
特製ゴム手袋(ダイローブって製品名ヨロシオマス)
目出帽(薄い)

4:00 キタラフQuitaraju6036m登攀へ出発!(寝てネー!)
ヘッドランプつけて
取り付きまでが結構複雑で、
デッカイクレバスを上手く迂回しないと登れません。
隣りのテントスイス人カップルは2:00出発、
ヘッドランプが北面右手に見えます。
ルートから外れてる感じ。

トップがロープ二本ハーネス(安全帯)に垂らして登攀開始。
フォローする二人がそれぞれのロープを自分のハーネスに結びます。
ピッケル・バイルの頭を持ったフォームでのダブルアックスが多いです。
傾斜は45度〜50度、硬い雪〜氷
トップが登って(リード)50mロープが一杯になったら
壁にスノーアンカー(アルミL字材を80cmほどに切って先端をV字に尖らせたもの)
を打ち込んで支点を作ります。
トップは自己確保してからフォローする二人が登ってくるのを確保します。
これが1ピッチ(pitch)
これの繰り返し(延々と…)
北面ルートはまあよく登られているルートなので
上手く捜すと残置されたスノーバーが見つかります。
私は初めの1ピッチですでにヨレヨレ、ほんまシンドイです。
やばそうなので私はリードしないことに(なさけねー)。
ピッチを重ねる毎にシンドさが増してきて、
最後の方は数歩登ったら手足止めてゼーゼー+断末魔の表情。
8月7日が生涯で一番しんどかったってのはウソで、
この日は当社比1.5倍のきつさ。
もーアカン状態の体に頭が「動け」命令を出し続けるのって
スンゲー拷問です。
えげつないレジャーやなー(ちゃうって?)
いつ体の方が命令を拒否するか?と怖かったですー。

12:15 尾根着
ほぼゾンビ状態で到着。
こっから頂上まで尾根を歩かんとアカンので涙…
ヨレながら頂上へ向かいます。
途中クレバスがガバッと開いてるので一部ロープ確保。

12:48 キタラフQuitaraju6036m登頂
マジでシンドイのに記念撮影するアホな大明
日頃のオコナイが良いんで展望はゼロ、ガスってます。
13:21 下降開始
50mロープを繋いで100mにします。
稜線にある既存のスノーバーと
補強に打った我々のスノーバーに繋いだロープを通します。
ってことは50mのダブルなロープが下にたれることになります。
先頭者が下降器(8環)で下降。
次の支点(スノーバー)を発見して停止、
自前のスノーバーを打ってこの二つで次への支点群とします。
二本の50mロープの末端は結束して支点に固定。
次の下降者が同じく下降。
最後の下降者は稜線に打った補強用のスノーバーを抜いてそろーりと下降。
こうするのは無限にスノーバーを持ってないからっす。
既存のスノーバーが抜けたら50m+50mの100m落ちることになるけど。
3人が揃ったら下部の結束を解いて一方のロープを下に引きます。
これで上の支点を通したロープを回収。
これで1サイクルです。

またもや延々と上記作業を繰り返します。
傾斜が45度とたいしたことは無いんですが、
下を見たら絶壁に見えたりして。
まあ止まらんやろなー、と思いつつ。
ミスッたら終りなんで緊張は絶対に持続。
「あ〜アホなことしてるなーオレ。
後悔だけはしたらアカンけど・・」

17:31 取り付き着
「うー死なんでよかった。
もーカンベンや」
座ったら立ち上がれそうにないので、
鉛のような体でテント場へ。
ちょっとした登りでマジ体が動かなくなって、
「40歩登ったら休みにしたげるしねー」
と自分に言い聞かせる(気味悪ィー)。

18:23 テント着
タヤリン(焼きそば)を食ったかどうか記憶なし。
多分食べる元気も無かったと思う。

寝る前 SpO2=60 心拍数97
この頃から全く寝れない君状態。
はやい話ビョー人。

2003年8月10日以降もエグイんすけど、
長すぎるんでCORDILLERA BLANCA通信16DTに続き書きます。